永井みみ著『ミシンと金魚』を読んだ(老いと後悔に向き合う/世界に再会するということ)

ここ2、3年ほど、小説を読めなくなっていた。 

子どもが産まれて育児に忙殺され、かつて好きなものや大事にしていたものをどんどん放り捨てていて、さらにコロナ禍で閉じこもっているうちに、自分がどんどん閉ざされていくのを感じていた。 

小説は、自分のこころの窓のようなもので、社会性に乏しい自分にとってはずっと、外界との接点だった。
自分と違うひと・状況・世界を考えるための、いわば他者へのかけ橋だった。 

だけれど、この数年というもの、 
わたしにはよるべがない、わたしは正体をなくしている、だから開くべき窓がない。もし橋を渡ってもここには理解できる他者がいない、理解したい他者がいない、 
というか他者と参照すべき自分を持たないので、いるはずの他者を認識できていないという感じ。 

外に向かって全く心が開いていかない。 
自分のなかを照らし合わせたくなかった。 
失ったおのれの中身をまじまじと見たくなかったのかもしれない。 

それが、この小説は読むことができた。

何気なく雑誌を手に取り、巻頭から目で追っていくうちに、嗚咽があふれて、マスクをびしょびしょにしたまま、歯を食いしばって読んでいた。 

 

■『ミシンと金魚』はこんなお話

 

第45回すばる文学賞発表。
受賞作/永井みみ「ミシンと金魚」。安田カケイは、訪問介護やデイ・サービスのケアを受け一人暮らしをしている。認知症の症状があり、近年の記憶が曖昧なカケイ。ある夜彼女は床に就き、ミシンを踏んで生計を立ててきた自らの過去に思いを馳せる。

https://www.bungei.shueisha.co.jp/news/subaru/

 

認知症の老女、という自分とはかけ離れた主人公だというのに、まっすぐ心に刺さった。これはわたしの物語だ、あるいはわたしのために語られた物語だ、と。 

たくさんの人にそう思わせるだけの、力がある小説だと思います。 
認知症や老いや介護に関心のあるひと、女性や弱者を取り巻く問題に関心のあるひと、育児中のひと、重たい後悔を抱えたひとに特におすすめします。 


■主人公の一人語りが凄まじい


開幕早々、とにかくデリカシーのない昭和アングラ下ネタがぶちかまされる。
そのあまりの滔々とした語り口に、頭のなかで考えてるだけかなぁと思いきや、あっこれ喋り続けてたん?!病院の待合室で?!と気づく瞬間の、ユーモラスかつぞっとするような仕掛けは、小説ならでは。

一方で、その節回しは落語や演劇のようで、読んでいて(内容はともかく)不快ではない。
怒涛の量、脈絡のないエピソードの連なり。
外界に対する認知と、身体反応と同期しつつゆっくり回る思考、そして鍋底から沸く気泡のように、ぽこぽこと浮かび上がってくる記憶たち。
どれも一緒くたになって、頭を押し流し、口から言葉となってあふれ出る。
言葉たちはテンポ良く、歯切れよく、小気味良いくらいだ。
それがまさに口演のテンポなので、読んでいて置いてきぼりにならないのだろう。
作者の方に演劇経験があるそうなので、それが大きいのかもしれない。

本人にも制御不能な、濁流のような思考と認知の混沌が、文章になって並んでいるのが面白い。

それにしても、老女たちのトーク、まさしくこんな感じだ。鳥が囀りあっているかのようなもの。
よく喋るし、結構和気あいあいとして楽しそうなのだが、じつは会話になっていない。
相手の発言を聞いてるふうで聞いておらず、それぞれが自分の話したいことを話す。
でも、誰も気を悪くせず、やりたいようにやっている。
好き勝手に鳴き交わす、鳥の群れのただ中のような「会話」だ。


■「老い」への解像度の高さ

語り口からも分かるが、とにかく、老人とその周辺の描写が上手い。
人間描写、情景描写というより、「老い」の表現、いわば日常から「老いること」を抽出するが上手いんだと感じる。
さすが現役のケアマネさん…

記憶が曖昧になり、見当識(今はいつでココはどこか?)が曖昧になり、回想と現在が曖昧になり、あたまとことばはどんどん曖昧模糊となっていくなかで、ひときわはっきりと、刻み込まれるように、身体が痛みをもって主張してくる。
身体が動く/動かないということ、不快感や痛み、身体で感じた現実というものが、朦朧とした世界と認知の中で、あまりにも手応えのある事実を伝えている。
身体の感覚は虚妄ではない。
(寝起きで、今日が何日かも分からず、しかし尿意に襲われるままほうほうのていでベッドから便所へ辿り着き、汗だくで尻を出して「今は夏だ」と気づくくだり、凄すぎませんか?)

身体も心もあたまも、それなりに健康で忙しく日常生活を送る30代のわたしは、ともすれば肉体をあって当たり前のものとしてとらえている。
意識こそが重要で、もの思うことが高尚で、とにかく意識や思考が明晰なことが人間性だと思ってしまう。
だが、肉体も衰え見当識も阻害され、記憶はあぶくのように浮かんでは消える、そんな状態では、肉体こそが意識を呼び覚ます。
立とうと思っても立てないから、ヘソを見つながらおじきをしてエイヤと立つ。次に掴むものを一つずつ目で追いながら歩く。這う。ぼっこの手で字を書く。尻を出して夏に気づく。

身体がものを言っている。
思考も言葉も、身体を追い越すことはない。

そこにも、たしかに人間性があるのだな、というのは自分にとって大きな気づきだった。

精神の健全さや、身体のすこやかさを損なったとき、わたしは失った、減った、無くしてしまったと感じていた。
しかし、その上で残るというか、改めて立ち上がってくるものがある、身体はそんな状況でも「ものを思わせてくれる」というのは、なんというか、救いに感じる。
それは優しくないし、むしろ辛いことなのだが、しかしこれから老いの道を歩くだろう自分にとっては、一つのよすがにも感じる。

老いの道は、だんだんと灯りの消えていくような道のりだろうか。
いろんなものを失っていく道のりだ。
それでも身体は、自分とともにある。
生まれてから今日までの、人生の記憶が刻まれてきた身体だ。
死が分かつまで、身体はここにある。

身体をもって生き抜くことの重たさ、尊さ、すなわち人生の賛歌だと感じる。


■女性の人生

子育てのくだり、ひたすら愛おしく、そして悲しくて、とにかくつらい。
可愛いよね…わたしも、作中と同じで、まさにちょうど2歳の女の子を育てています。
ほんとうにきゃらきゃら笑うんですよ。
声なんか細くてね、優しくて、ちいちゃいなりに親のこと気遣ってくれててね、もうとにかくいたいけでかわいいんですよ。

でね、
自分のぶんは全部うっちゃってでも子どもに捧げたいという本物の気持ちと、
何かに夢中になってしまって、ひととき子どものことをすっぽりと頭から忘れるという本物の気持ち、
両方あるんだよなぁ。

ほんとうに全部、両方ともあって、心のなかにどちらもぷかぷかとある。
どちらもが大波小波のあいだから時折り顔を出している。
だからつらい。
あまりにも分かってしまうので、もし自分だったらという想像があまりにも容易なので(自分の子が生き延びているのは本当に幸運のたまものだ、一歩間違えれば死んでいた、という体験や実感は、多くの親御さんにあるんじゃないか?)、もうどうしようもなくつらい。
止める間もなく、あっというその一瞬に事が起こってしまう、あの感じ。
取り返しのつかない、断崖へ踏み出しまった、胸の奥から吐き気の這い出るあの感じ。
分かりすぎてつらかった。

誇りと自負をもっていたはずのミシンの仕事に、一生こびりついた罪の意識が、みっちゃんたちに、ミシンやりな、と言わせない。


また、女性や弱者を取り巻くさまざまな問題も出てくる。

家庭内暴力を目の当たりにするという虐待。父親も、職業差別されての八つ当たり、憂さ晴らしで殴っていて、母はそれでも耐えて耐えて、結局死んでしまう。育児放棄を受け、継母からは虐待され、貧困の連鎖、教育を受けさせてもらえず、子どもの頃から肉体労働を課される。手に職をつけても男性の親方に良いように使われて搾取されて、その職すらも時代が変わって無くなってしまう。
さらに、性産業で消費される女性、経済DVや親権問題、安く見られるケアワーカー、パチンコ依存症、自殺、介護は嫁の仕事なのか、相続、ワーキングプアの若者。なにより、望まない結婚と非合意の性行、認知されない出産とワンオペ育児。

過去と現代にあふれる、ありとあらゆる問題が、これでもかこれでもかと突きつけられる。
わたしたちの日常にある地獄曼荼羅だ。

主人公の老女は、そんな生き地獄を生きてきた。
幼い頃の栄養失調がもとで小さい身体。
働きすぎて曲がった手足。
大正昭和を色濃く残した男尊女卑の考え方。

その姿は、わたし自身の祖母とあまりにも重なる。


■わたしの祖母は幸せだったのか

この小説は、自分にとって、もう聞けない問いの答えだった。

「おばあちゃんは幸せだったのか?」

働いて働いて、働きとおしだった、掃除と料理が好きな、背丈の小さい、白髪の、首と腕がしわしわのおばあちゃん。
手が小さくて節くれだってて、爪が薄くて、わたしと60歳違いで干支がおそろいで。
子どもが好きで、優しかった。
朝起きてから寝るまでみんな面倒見てもらった。

65歳を前にして認知症になって、20年にも渡る介護生活の末に亡くなったおばあちゃん。
認知症がどんどん進んで、ついには脳が生命維持機能を果たさない終末期まで来て、それでも生きていたおばあちゃん。

在宅介護に限界が来てからは、いろんな施設にお世話になった。山奥の閉鎖精神病棟だったこともある。
ずっと寝たきりで、胃ろうもしていた。

あるときには介護ミスで全身やけどを負い、医療ヘリで緊急搬送された。
病院の白いベッドにころんと横たわったおばあちゃんは、小さなタオルで、ベッドの柵に手を結ばれていた。
痩せこけたほほに短い白髪がかかって、目がとても大きく見えた。
もう意味のある言葉は話せない時期で、大きな鳥のような鳴き声だ、と感じたことを覚えている。
あのとき、膝と腰を曲げたその寝姿に、一枚の手ぬぐいがかけられていた。
ほっかむりに使うような、なんの変哲もないふつうの手ぬぐい。
その薄い一枚、広げた手ぬぐいのたった一枚に、おばあちゃんの胸から足先までが、すっぽりと収まっていた。
首から上だけと言われても信じるくらい、身体の厚みなんかまるで感じなかった。

あのときの、言いしえぬ気持ち、寒々としたおそろしさ、祈るあてのない悲しさが、長いこと自分を捕らえていた。

これで本当に幸せなのかなぁ。

ずっと不安だった。
自分の善性ゆえではなく、恐怖だった。
これが自分の行く末にも待っているのだと思うと、地獄だ、生き地獄、許してくれ許してくれと。
自分はこんな目に合わせないでくれ、と思っていた。

家族、自分の両親が愛ゆえに介護しているとも思えなかった。「どんな姿でも生きていてほしい」「どんな姿でも変わらずに愛している」と思っているとは、到底信じられなかった。
そこには、取り繕った体面や、欺瞞や、言い訳や、意志のなさがあるように思った。
どうしても祖母の命を玩んでいるようで、罪悪感が拭えず、怖くて怖くて、誰にも聞けなかった。
おばあちゃんは幸せだったのかな。

わたしたちがやったことは、おばあちゃんにとって良かったことかな。
おばあちゃんは、わたしのことを恨んでいるんじゃないか…

この小説は、その答えだと思った。

それでも幸せだったよ、という。

会いたい人に会って、一緒に過ごせた何年かがあって、幸せだった。
誰のせいでもないんだよ、と。

虐げられて、搾取されて、生き地獄を生きてきたひとが、それでも「しあわせだった」と言える、この果てしのない善性。
自分の犯した罪で失った最愛の存在が、それでも自分を待っていてくれる。自分を迎えてくれる。
先に行った愛しい人たちが待つ場所へ、自分も行くんだよ、という答えは、甘っちょろいのだろうけれど、ひたすらにやさしい。
救いがある。

主人公がずっと抱えていた娘への後悔が、死を前にして浄化していくとき、
読んでいる自分の後悔が、主人公に照射されて、同じように解されていくのを感じた。
救われる、許されている、と思った。

そういう意味で、大人のためのファンタジーだとも思った。
これは、介護者にとっての、残されたものたちにとっての、これから死にゆくものたちにとっての、やさしいファンタジーなのだ。

小説を読みながら、自分のおばあちゃんに再会したように懐かしくて、嬉しくて、会えないことが悲しくて、堪らない後悔の念が押し寄せて、そして心が開かれていくのを感じた。

何もない、見たくないと思っていたこころのうちに、鮮やかなものがあるのがわかった。
動くこの身体が雄弁であること、
育児に振り回されるいまのこの日々が、おそらく人生で一番幸せであるのかもしれないこと、
足元でにっこり笑うこの子の、いのちそのものがかけがえもなく大切なこと。
主人公カケイさんを通じて、他者と、世界と再会したと感じた。

すべてが一体となって、どっと波打って、とにかく涙が出て止まらなかった。

忘れがたい、良い読書になりました。
ありがとうございました。

「ど根性ガエルの娘」15話を読んだ(家族の再生って「幸せな物語」なのか?)

ど根性ガエルの娘」15話を読んだ。
 
ど根性ガエルの娘の最新話がどえらいことになっている」とのざわめきが、昨日からツイッターで各方面より届いた。
なんやなんやどないしたんやと読んでみて、納得した。
どえらいことになってますよ。まず読んでみていただきたいです。

最新話はこちらから。

ヤングアニマルDensi

 

www.ebookjapan.jp

 

www.ebookjapan.jp

 

田中先生のこれを読むとさらに深い。

 
そもそも連載開始時にツイッターで回ってきて、何話か読んでいた。
それくらいの時期「ど根性ガエルの作者、最近よくメディア露出してんな」という気がしていて(「ペンと箸」もそう)、
このど根性ガエルの先生、栄光と挫折からの転落・どん底期を経て、いろいろあったけどなんか今の好々爺ポジに収まったようだ、というのもなにか複数のメディアで見ていた。
しかし娘さんが漫画家というのは知らなくて、
その娘さんから見た「感動の『家族の再生ストーリー』!」だという。
 
ぶっちゃけその時は、たぶん4・5話目までサクッと読んで、「あーこの感じか、もういいや……」と読まなくなった。
 
のだが。
 
今回の最新話で、めちゃくちゃ共感してしまった。
ちょっと今、すごいことになってますよ。この作品は……
感想をツイッターで見てたら「1話からここまで来ての大どんでん返しがすごい」「今までのものがすべて崩れる様にぞっとした」「もはや極上のミステリーとも言える」などがあってね。
あっそうか、いろんな読み方ができるもんだなぁ……と思った。
わたしはずっと抱いていたけどぼんやりしたままだった違和感をひとつ、はっきり掴めたと思ったので、書いておく。
 
家族の再生って、「幸せな物語」なのか?
 

■子どもは親を許せるのか

この作品だけでなく、わたしはこの手の「家族の再生ストーリー」がだめだ。好かない。信じられない。
嘘くさく思ってしまう。
(そのくせ読んでる。めちゃくちゃ救われたがっている)
 
まずわたし自身がお恥ずかしいくらい家族のことを引きずっているクソメンヘラド畜生、というのが大前提にある。
そして、
親が改心し、家族の関係性が修復されたとしても、
子どもが受けた過去の傷がなかったことになるわけではない、
と考えているからだ。
 
以下、崩壊した(あるいは崩壊しかけている)家族ってのはいろんな形があると思うんですが、
ど根性ガエルの娘」と自分の場合がそうなので、今回は「むちゃくちゃな親と傷ついた子ども」に絞って考えています。
 
そういう家族の再生には、
・親の改心
・それに伴う子どもの許し
・関係性の修復
がいると思うんだけど、いろんな物語のなかでわたしが未だに分らんのは、
「どうして相手が改心したくらいで、長年かけて食らってきた被害を許せるのか」
「改心というけど、それが本当のことだと、傷だらけの側がどうしてすぐに信じられると思うのか」
「被害者の傷が癒えたから許したのではなく、許さざるを得なかっただけなのではないか」
っていうことなんだと思う。
 
これは自分自身を投影しきっていて恥ずかしい限りなんですが、
わたしは親(…というか受けてきた被害に対して)を未だ許せていないし、
たとえ親が「劇的で荘厳でうつくしい改心」を経た、というなら、もうめちゃくちゃに激昂する自信がある。
大噴火だ。
おまえ、なにいってんだ、わたしをこれだけ傷つけて恐怖させてゆがめておいて、なにおまえだけ救われたがってんだ、
おまえが本当は善人でした、っていまさら言われるほうがしんどいわ。
おまえの改心なんかしらんわ、なんで今なんだよ、一緒に暮らしてるときに改心しないでなんで今するんだ。
じゃあわたしの苦しみはなんだったんだ。
あんな長いことだれのために苦しんでたんだ。
何勝手に無かったことにしようとしてんだよ。
おまえは何わたしのことを踏み台にして自分だけ助かろうとしてんだよ。
というやつだね。しまってしまって!中身がもれてる!!
 
だけどさ、悲しいことなんだけど、
親に踏みつけにされてきたやつらってのは、本当は親に認めてもらいたい・愛してもらいたい欲求がめっちゃあること、多いじゃないですか。
(否定されてつらかったってのは、本当に、心の底から、否定されたくなかった・愛してほしかった相手からされるから、だからつらいんだよなぁ……)
他の誰でもなく、親に褒めてもらいたくてやってきてるからさ……未だにさ……
もう、そこを乗り越えて、親に認められなくてもいい、親は自分を愛してくれないけどそれでいい、まで行けてたら、家族が「再生」しなくてもいいもん。
「家族の再生」がなくても生きていけるもん。親、いらないもん。
そうじゃなくて、「再生」に縋っちゃうような、貧弱な心の我々はさ、
「じゃじゃーん改心してきたよ!」という親が現れたら、許さざるを得ないんだよな。
そういうことを求められてる、と敏感に(あるいは無意識の怯えから)察知してしまうし、
ここで許さなかったら「あのくそみたいな親と自分は同じ倫理にもとるクソ野郎なのでは」という、自分に対する恐怖もある。
何より、「許さなかったらこのあとどうなるんだろう……」という怯えと、
「親を許したら、親から愛してもらえるんじゃないか」という、負け犬のようにみじめな願いが我々を縛っている。
 
そして、「改心」というけど、それが本当のことだと信じるまでには、傷つけられてきたのと同じくらいの重たい年月がいるのかもしれない、と薄々気づいているせいもある。
無防備な後ろから不意に殴られるんだけど、殴った当人は傷つけた自覚がない、みたいなのを繰り返してると、
「いやこいつは信用してはならんぞ……こいつは『そういう』奴だからな……」とすぐに怯えて構えてしまうようになってくる。
この怯えやら構えやらが抜け去って、真に自分が自由になるためには、ドラマチックで目の覚めるような出来事より、
傷つけられて躾けられてきたのとせめて同じくらいの年月をかけて、重石のようにのしかかっていたそれらと同じくらいの圧力をかけてもらったうえで、じんわり慣らしていかないといけないんじゃないかなぁ、と思っている。
 
親が改心し、家族の関係性が修復されたとしても、
子どもが受けた過去の傷がなかったことになるわけではない。
 
わたしはどうもここがネックらしくて、精神的にぼこぼこに一方的にやられてた過去のある相手と、仲良く飯食ったりすやすや同じ家で寝る、っていうのが絶対嘘だろう、と思ってしまう。
そこに至るには何をしたらいいのか本当に教えてほしいくらいだ。まじで。
 
いやね、こちらも親と飯食ったり同じ家で寝たりはしてるんだよ。表面上はできちゃうんだよ。こっちも大人だし、相手が何言ってほしがってるか、長年の痛みのなかで躾けられてきてるからね。
でも、だからこそ、「仲良く」することができない。
親は仲良くしているつもりだしたぶん満足している(……頼む!満足していてくれ!)と思うが、
わたし自身は恐怖と怯えと緊張の薄氷の上を、死に物狂いで元気に歩いてるぜ!スマイルいっちょう!!って感じだ。
 
だから、「ど根性ガエルの娘」の1話(娘の本音隠されてるとき)を初めて読んだときの正直な感想は、
「ぅぇえええ~~~~……やばいこの人……めっちゃくちゃひどいことされてきた相手(親父)に、自宅の合鍵渡してるやんけ……怖くないんか……
めっちゃ仲良くしてるやんけ……昔あんな目にあってんのにな……歳月がそれほど経ったのか……
いやでも親父昼から酒飲むし大声で叫ぶし好き勝手にやってるやん……これ改心してんの…?
もしかしてこの人……人間の心がないのかな……?」
です。ひどいな。
 
 

■そもそも物語になるためには「幸せな結末」が必要不可欠にされてる

 
ほんでね、もう間違いなく自分の懐の狭さが原因なんですけど、「ど根性ガエルの娘」みたいに作中たびたび「でも今は幸せです!」ってされると、すごくつらいしイラつくときがある。
いや、分かってるんですよ……そうしないと読者が離れちゃうからだ、っていうのは……
今めちゃくちゃしんどいシーンですけど、この後ちゃんと救われますから!って明示しておかないと引いちゃうからだし、
ただただ悲しくてつらい話を好んで読む人はあんまりいないし、
悲惨でどん底の過去があってこそ、のちの幸せな結末が引き立つ、ってのは分かる。
 
だけど、前述したように「いや~~わたしは過去を許せないっすね~~」なので、
「なんでこいつら心から笑ってる風に描かれてるんだ?本当に心から笑っているのか?本当に『幸せ』なのか?」というね、いじけが出るんですよ。
 
というのは、
①世間のひとは、過去にいろいろあっても親のことを最終的にはきちんと許せて、心から穏やかに家族となれるけど、わたしはとんでもないポンコツクズ野郎なのでできないだけ
②世間のひとも、本当は過去の諸々を水に流すことはできず心のなかはぐちゃぐちゃだが、それだと物語にならないので「うつくしく前向きに」成型されており、つまりはこの話は嘘っぱち
のどちらかなんじゃないかという、「1⃣自分はクソ」「②この話がきたねえ嘘」の2択になっちゃうからだ。心が狭いっていかんね。
 
「①自分はクソ」で行くとこんな感じの感想になる。
「そうか……ここまで酷くないと世間様の同情を買えないし、物語の題材にとして消費することすらできないのか……
だとすればわたしごときの卑小な経験はやはり傷のうちにも入らないのでは……
しつこくまだ引きずっている自分がどうしようもなくクズに感じる……ただただ恐ろしく甘ちゃんなだけなんじゃないかわたしは……
なぜ親のことを許せないんだ……許せない自分はやはりクズ……だから親にもあんなことされるんだ……」
(以下自己嫌悪と自己弁護の無限ループ)
 
「②この話はきたねえ嘘」だとこう。
「はぁー!今はお幸せなんですね、よかったですね~~~!!!!
我が家は「再生」する気配がいっこうにないんですけどこれはどうしたらいいんですかね~!!!!!
まあでもそういう「再生しそこねてるくせにずるずるとぐちゃみそ状態で生き永らえちゃってるゾンビみたいな家庭」は、
明るい結末までたどり着かない限り物語の俎上には上げてもらえませんからね~!!!!!!!
だけど大多数の「不幸せな家庭」は再生に失敗してるかまだ成功してないかだと思いますけどね~~~!!!!」
(以下ひがみと自己嫌悪と自己弁護の無限ループ)
「ていうか「再生」しないとダメなの?再生前のものには価値なし興味なし、未来の栄光のための「タメ」にすぎないの?
えっじゃあ我が家もいつか再生するの??それはいつなの具体的にはっきり教えてほしいマジで具体策くれ~~
(読み進めた)うわ~~~~40年後だ~~~!!!!かなりかかる~~~~~フゥ~~~!!!!!
しかも家族が死にかけるとかマジで社会的にあかんくなるとか、そういう衝撃的な展開を挟んでからの加害者の改心→被害者の許し→今はハッピーなタイプだ……
ごめんそれ、やったよ!!!!!!!死にかけたし社会的にあかんくもなったけど、問題なのはそれでもまだ「許せない」ことなんだよおおおお」
 
②の方がいっぱい書けたあたりに、自分の自己弁護力の高さを感じますね。いかんね。
 
だからこれまでも、嘘っぱちめ……いや自分が悪いのか……いやそれではあまりに救いが……などとのたまいつつ、
なんか好きじゃないし自分がみじめになるか物語が薄っぺらいかのどちらかなのに、どうして「感動のストーリー!」なんだろう、
だれが感動してるんだろう、と思っていた。
「再生」する前のわたしたちは、何を参考にして何を心のメルクマールにしたらええのや……と。
 
今回、「ど根性ガエルの娘」の、本編よりむしろ感想を読んでいてあらためて分かった。
こういう「家族の再生の感動ストーリー!」は我々(再生の方法を探している奴隷)向けの「実話」ではなく、
「家族の再生」を消費できる、ハッピーな人向けにつくられた「物語」なんだ。
ハッピーな人は、改心して和解して再生したかのように見えてても、それは薄膜のうえのものにすぎなくて、
水面下でずっと綱渡りしてるみたいに、どうか相手を怒らせないように必死に泳ぎ切ろうとし続けている「現在」を、全く想定していないんだ。
「現在はハッピーエンドを迎えました」というストーリーを、頭の片隅ですらも疑っていない。
だからそれが裏切られて、こんなに反響を得ているのかな。
 
これが正直、すっごく驚いた。
わたしが見ている世界と、主人公の本心に「どんでん返し!」とびっくりしているひとの世界は、かくも隔たっているんだなぁ。
そして、やっぱり「家族」っていうのは、幸せな再生を迎える「べき」ものだと、ほとんどの人が思っている、ということなんだ。
 
家族の再生って、「幸せな物語」なのか?
それは誰にとって「しあわせ」なんだ?
その家族は本当に再生して、家族は幸せになっているのか?
はたから見た物語として、「しあわせ」を押しつけてはいないか?
 
そして、自分から見た世界も、おんなじように歪んでいるのではないか?
自分は「幸せな家庭」に固執しすぎているのかもしれない。
向こう岸の、ハッピーな奴らも、本当は理想のごとく幸せなのではなくて、それぞれの恐怖や痛い過去とかと七転八倒して暮らしてるのかもしれないな。
なんでこっちの当然の苦しみに「そんなふうに苦しかったのか!」お前は驚いてるんだ、って次はわたしが言われるんだろう。
バイアスがある中でも、にじり寄っていけたらいいなぁ。
 
■というところで、今回の最新話!!!
おおお……よく描いたなぁ、というのが正直な感想。
作中で担当さんも(いけ好かない感じで)言っていたが、そうなんだよ、一般の・普通の家庭で育った大多数の人から見ると、こういうのってもうホラーの域っていうか、怖いし引くんだよね。
ここまで14話やってきたから受け入れられてるけど、これが1話にきてたら「はいはいアダルトチルドレン愛着障害メンヘラ乙」で終わってたのでは、と思う。
「再生」したように見えるし、「再生」をはたから見てる人(作中では編集さんと何より読者)から期待されているなかで、
それでも「本当はあいつ全然変わってないし過去はずっと怖いし憎いしやっぱり怖いんだよぉぉぉー!!!!くそったれがあああああ!!!!」っていう真の叫びをわたしは生まれて初めて聞けて、正直うれしかった。
変な話だが、主人公(作者でいいのかな?)が救われていないことに、救われたと思った。
だってさ、15話すごく共感してしまったから……相手の地雷を踏まないように、相手の望むことをする感じね。考えすぎて意味わからんくなってくるやつね。そもそも地雷が意味わからんとこに埋まりすぎててちょっとどうしようもないっすわ、でも長年の研鑽でなんとか薄氷を踏むようにいけてますわ、の感じがね……楽しい明るい「正しい」家族をしながら、なんかこう、頭の中を、「このひとたちに踏みつけにされてたときの思い出」がすうっと横切ってく感じね……
あっこれ、書いていいんだ!言っちゃっていいんだ!みんなの「もうつらいことは終わったのよね?今はもう幸せなご家族だもんね?」みたいな期待に応えなくていいんだ!
上記の「①自分はクソ」じゃなくて、これまでは「②この話がきたねえ嘘」にたまたま自分が行き会っちゃってただけで、本音を書いてもこれだけ反響を受けてるんだから、この世界に行き場はまだあるぞ、と思えた。もしかしてわたしもクソド畜生ではなく普通の、ありふれたメンヘラなのかなと思えてうれしかったんだ。
 
 
そしてね、田中圭一先生の「ペンと箸」なんですけど。
これを合わせて読むともうひと段階違う景色が見えるんだよなぁ。
 
・本当に、弟さんにはこういう風に見えていた(そこまで異常だと思ってなかった)説
・弟さんも(程度の大小こそあれ)異常だとわかっているが、スケープゴートにされてる姉を助けたら自分も……説
・いやもうほんまはいろいろキツイことされてたけど取材でも姉にも喋ってないだけ説
・いやもうほんまはいろいろキツイことされてて取材でも話したけど、田中先生の編集を食らった説
 
いろいろ見方はあると思うけど、わたしが一番怖いなー!と思ったのは、仮に「ど根性ガエルの娘」で描かれてる通りの現状の親父だった場合の、
なんかほのぼのじいじとおちびが絵を描いて……のシーンです。
わたしもここははじめ、「良かったね……ほのぼの」と思っていた。
でも15話を読んで、ペンと箸をもう一回読み直して、はっとしました。
孫と楽しく過ごすのがじいじの心のケアに……みたいにされてるけど、それ、孫のおちびさん、大丈夫なのかよ。
いまだに昼酒飲んで、娘の仕事のインタビュー中に道理の通らぬぶち切れかまして出てくようなやつだぜ。
孫のおちびさんにそれをしない、ってどうして言えるんだ?
娘にはして、孫にはしない、それは誰が保証してるんだ?
ちっちゃいときに、大人が望むような「無垢で無邪気で明るくて、大人に頼ってくるかわいいいたいけな子ども」を演じることで、大人の怒りを逸らしてきたこと、ハッピーな家庭の方もあると思うんですよ。ない?
でね、大人になってみたら逆にね、どんなヤバいやつも「無垢で無邪気で明るくて、大人に頼ってくるかわいいいたいけな子ども」にそんな無体はするまいっていう気がしてね、
わざわざヤバい大人に子どもをあてがって、子どもパワーでヤバい大人をなだめようとするところがね、あるんですよ。
冷静に考えたらさ……やばいやつに子ども差し出すなよ……そりゃ子どもも怖い目にあいたくないから全力で「かわいいいたいけな子ども」演じますがな……って。
これ、不幸の再生産では、と思ってしまった。
やっぱさ、自分のことでなければさ、「きっと今現在は穏やかに幸せに更生したはず」というバイアスがかかってしまう。これだけぶつくさ呻いててもお粗末なことに結局そうなんだ。
不思議なものね。
 
 
さあ、ど根性ガエルの娘の最新話がどえらいことになっている。
「家族の再生」は幸せな物語ではない、っていうのを見せてほしい。
それでも日々は続く、っていうことを教えてほしい。
次回の更新が楽しみです!!
 
 

でね、ここまで一生懸命書き散らしておいてアレなんですけど、一抹のドキドキがありまして、

15話の最後、お父さんが倒れるじゃないですか。

もしこれで「九死に一生を得たお父さんと、お父さんを失う危機からそのかけがえのなさに気付いた主人公が、真の和解を迎える」エンドだった場合、めちゃくちゃつらいことになる。

わたしは、親のことを許すために「親が死にかけるもしくは死ぬ」ことを心底願わないといけなくなるからね。あ~困った困った。

 

 

「この世界の片隅に」を観た(生活をする、というむごくてつよいこと)

この世界の片隅に」を観た。

 

丸の内トーエー、今日最後の夜の回。時代の入った劇場だ。入り口で受付のお姉さんから券を買い、地下に降りる。
まさしく「ホール」という感じで、ちんまりしたロビーに比べシアターホールがとにかくでかい。
ふかふかだが色あせたじゅうたんが一面に敷かれ、天井はびっくりするくらい高く、見渡す限り座席の野原、広々としている。
ベルベットを基調にしたシックな内装がいい感じ。
とにかく広いホール内は光源が足りず、そこここの隅が薄暗いのもいい。
近くを通る地下鉄銀座線なのか、ごおおおお……と地鳴りのような重低音が時折する。

 

最近の劇場は急な斜面に順序良く座席を配列した、奥行きが浅くて高さのあることが多いが、ここの高い高い天井はほんとにただただ高いだけで、頭上の空間はぽかんと有り余っている。

平面にならんだ座席から皆で遠くのスクリーンを見上げる感じだ。
でっかいスクリーンを目の高さにして観るシネマコンプレックスに慣れ切った身には新鮮だった。
そういや今は廃業してしまった地元の劇場もこんなんだったな。
ちっちゃいがここもホールになっていて、ちんまりした二階席なんてあってさ、2階は300円引きなの。

 

お客さんは意外にいたが、なにぶん劇場がめちゃんこ広いので目立たなかった。
ただ、みんな考えることが同じで真ん中らへんに集まっていたので、ガランとしたホール内にきゅうきゅうと座る感じは、なんとなしに「居心地の悪さを共有した」居心地の良さがあった。親近感があってよかったな。
会社終わりの若いカップル、これからデートに行くのだろう落ち着いた30代くらいが多かった。
あと熟年層も目立った。座席でスポーツ新聞読んでるおじさん、PHP新書を読むおじさん、ご夫婦もいた。

あとね、ビール飲んでる人がいて、まじかよ!と思ったら売店で缶ビール売ってた!まじかよ!キリンビア―!!買って飲んだ。450円。

 

静かに予告編が始まり、唐突に本編が始まった。

 

シラサギ。

 

あからさまでないものがとっても上手だな、伝わるなぁと思っていた。
水原くん。「最近学校来てる?」「帰っても親父とおふくろが飲んだくれてるから」「海が嫌い」「兄」「あの日の前もこんなウサギの波」……
彼の家庭に何が起こったのか、明言される前でもきちんと伝わる。

 

義姉が帰ってきたときのすずさんの所在なさ。
てきぱき働く姉が、足の悪いお義母さんを台所から呼ぶ、仕方ないねぇといった風情で向かう義母、用件はただ「お味噌汁の具」……
分かりすぎてなんかもうつらいぜ!
そうなんだよね、嫁に来た自分には絶対呼べないよねー、めっちゃ気を遣っちゃうからね!
いやきっと自分が呼んだってお義母さんは来てくれるんだよ、足を引きずって来てくれるとは思うよ。でも呼べないよねー。
それを軽々と「当たり前に」やる、この「本来の」家族の感じ。
誰も悪くないのに自分がのけ者になっているような気のする、
自分がただただ居場所のない心地がするという……わかる……いやこのお義姉さんわざとやってるふしあるけど……

 

一転、里帰りした実家の茶の間でお昼寝するやつ!わかるー!
嫁ぎ先ではみんなの集う居間ではお昼寝できないよね……いや昼寝してもたぶん怒られないよ、嫌味を言われることもないよ、
でもできないよね。やっぱさ……気を遣うじゃない。居場所じゃないのよね。こんな嫁かとがっかりされたくないしね。
それをさ、堂々とみんなの前でお昼寝してさ、皆の声でふっと目を覚ましてさ、あぁここだったかと安心する感じさ……もう一回目を閉じる感じさ……
子どものころを思い出すよね。そりゃすずさんも「あああっちは夢だったか、わたしはまだ子どもだったか」みたいに思うよね。

 

戦争が激しくなってきて、着るものが変わるのがなるほどなぁと思った。
私だけかもしれないが、戦前と戦中のイメージがごっちゃになっていて、
戦前もめちゃめちゃ貧しくモダンでない、電化製品もないし都市も文化もない、江戸時代の地続き、
みんなモンペで芋食ってる、みたいな間違った認識を長いことしてたんだよね。
そうじゃなくて、モガ(モダンガール)もいて、電化製品もあって(作中ラジオも車も電車もありましたがな)、都市には映画やらなんやら娯楽が溢れてて、
オシャレしてたんだもんな。それがだんだん防空頭巾やらもんぺやら「私の知っている戦中」になっていくのがな……
後でも書くけど、そういう生活の細部にものすごい親近感を感じた。
この世界で生きている自分を見ていた。

 

この世界の片隅に

 

生きるということ。

 

なんていうんだろう……こういうお話ってさ、「とってもつらく悲しい状況でも、それでも『前を向いて生きていく』人間のすばらしさ」を謳うこと、あるじゃない。
「たくましく生きていく」
「ユーモアを忘れず明るく前向きに生きていく」
大事だと思うんだけど、なんか違う気がするんだよなぁ。

 

そんな、人間の「善なる面」を仰々しく切り取って、つまびらかに開陳して、無理くり押し付けなくてもいいんじゃないか。
そうやって強大な善なるものを喧伝しなくてもいいんじゃないか。
悲しいまま生活して笑ってもいいんじゃないか。
それは「前向き」だなんて無理に飾り立てなくてもいい、当たり前のことなんじゃないか。

生活を営むのが「前向きにたくましく」、そのなかでも冗談を言い合ってふふって笑っちゃうのが「ユーモアを忘れず明るく」、ってのは違くて、
人間はどんなに悲惨でかなしくてむごくても、生活しちゃうんだ。
生活するのが生きることだから。
水を汲んで、火を起こして、ご飯を作って、洗い物して洗濯して掃除して、服の手入れや家の修繕やご近所づきあいや畑仕事や……
どんな悲しい状況でも、生活はやってくる。

 

人間は生きるという一事のために、生活を営まざるをえないんだ、と思う。
生活をする、それはなんていうか、むごいくらい強い力なんだよなぁ。

 

悲しみを格好良く乗り越えて/蓋をして、生活をしてるんじゃない。
生活のなかに悲しみも喜びもごっちゃになっているんだ。
悲しいまま生活をして、そのなかに喜びもあって……
前向きだから生活をしてるわけじゃない。生活をしてるから前向きなわけじゃない。

 

娘を亡くしてもご飯の支度をするし、ぐちゃぼろのひとを息子と気づかずそのまま死なせてても食べ物をもらいに行くんだよ。
おもしろいことがあればふふって笑ってみんなに教えるし、
片手を失っても、絵がもう描けなくても、それでも家事をするんだ。

 

それは「前向き」で「ユーモアをわすれない」じゃなくて、生活をするうえで当たり前のことなんだと思う。
仰々しいお題目ではなくて、生活をせねばならぬ、という一大事が先に来てるだけなんじゃないか。

明るく・つよく・たくましくなくたって、前向きでなくたって、生活できるし、生活していい。

生きていい。

 

 

もちろん、悲しみがあるはずなのに悲しみだけを見ていられずに生活しちゃう、ってのはある意味むごいことで、

自分をごまかしもするし、言い訳のようにせめて良かった部分を探したりもするし、罪悪感だってわいてくるのは当然だ。
「せめてあなたが助かってよかった」とかさ、「兄ちゃんが死んじゃっていないから怒られないよ」とかさ、
すずさんが疑問に思ったように、歪んでいるんだと思う。
みんな悲しみから目をそらしたくて、自分が「生きている」ことや、悲しいはずなのに当たり前に「生活している」罪悪感をなんとか緩和しようとするんだ。

 

生活をするってのは強い事象だ。
彼岸や悲劇という「非日常」から、生きるという「こちらの岸辺」に否が応でも引き寄せてしまう。

広島から飛んできた障子の桟に、今はもう一枚も残っていない障子紙に広島の家族を垣間見て、ずっと木に引っ掛けたままにしていたすずさん。
最後、すずさんはその障子の桟をかまどのたき木にする。
そうだ、それでも生活は続く、ということなんじゃないかと思った。

何を失っても、思い出のなかだけにいられなくても、それでも生活は続く。

 

ラスト、広島から戦災孤児を引き取って帰る二人もそうだった。
ああ、この子を「生活」に引き戻したんだな、と思った。「生きる」というこちら側の岸辺に引き寄せた。


誰しもご飯を食べるし服を着るし、誰しも生活せねばならない、ということは、私たちは「生活をしている」という一点で共通している、ということでもある。
すずさんの暮らしを見ていて、なんか「戦争の中で生きていた人」というものが胸にすとんと来た。
何万人亡くなったとか何百棟焼けたとか、すぐ数字になってぼやけてしまうけど、一人一人に家族がいてさ、毎日ご飯食べてるんだよなぁ。
帰る家があってさ。
炊事洗濯をしててさ。
これまでだっていろんな戦争のお話観たり読んだりしてきたけど、生活の描き方の密度の濃さがこんなにわたしをひっかき回してるんじゃないか。
すずさんたちの暮らしを他人に思えなくなっちゃったんだよなぁ。
自分の生活とだぶらせて観ていた。

 


あとね、エンディングでお義姉さんがさ、モガのころの洋服を切っておちびちゃんとすずさんと3人で分けっこするじゃない。
あれもめちゃくちゃ泣いたよね。
モガで旦那さんと出会って都会でハイカラなお仕事してた頃がさ、たぶんお義姉さんとしては一番幸せな時代だったんだろうと思うの。
それを忘れられなくて今まで取ってあったんじゃないかって。
その服にハサミを入れてさ、3人で分けっこしてさ……すずさん、家族になったねえ。居場所ができたねえ。

お義父さんがエンジンの設計図を焼くのも泣いた。
それぞれの人生よなぁ。


内臓が揺さぶられるみたいにつらいシーンも悲しいシーンもいっぱいあるんだけど、
なぜか明日からの日々もしっかり「生活」しよう、
生きよう、とあたたかく思える、不思議な映画でした。